症例と施術法

変形性膝関節症

初期では立ち上がり、歩きはじめなど動作の開始時のみに痛み、休めば痛みがとれますが、正座や階段の昇降が困難となり(中期)、末期になると、安静時にも痛みがとれず、変形が目立ち、膝がピンと伸びず歩行が困難になります。
男女比は1:4で女性に多くみられ、高齢者になるほど罹患率は高くなります。

膝関節とは、太ももにあたる大腿骨とすねにあたる脛骨の継ぎ目にある関節で、歩くときに重要な役割を果たします。
膝の前方には膝のお皿と呼ばれる膝蓋骨があり、それから4つ目の骨として脛骨の外側にある腓骨と呼ばれる細い骨から成り立っています。
これらの骨が互いに接触すると、大きな摩擦が生じ骨の摩耗につながってしまいます。
膝の軟骨は、この摩擦を防ぎ、スムーズな関節の動きを実現しています。
さらに、大腿骨と脛骨の関節面の間に半月版があり、主にクッションの役割を果たします。
この半月板は、コラーゲン繊維からできています。
膝を曲げ伸ばしすると半月板が動き、そのおかげでスムーズに膝を曲げることできます。

 

体重や加齢などの影響から膝の軟骨がすりへり、膝に強い痛みを生じるようになる病気です。
•加齢 •肥満 •外傷
なども変形性膝関節症の発症に関与していると考えられています。

 

膝関節が痛く、整形外科などを受診してレントゲンを撮り変形性膝関節症だと診断されても、その膝の痛みが関節自体の変形からではなく、大腿四頭筋や大腿二頭筋・半腱半膜様筋(ハムストリングス)など太もも(大腿)の筋肉が硬くなっていることによる痛みであれば、手術をしなくても痛みを取る事ができます!

実は膝の痛みの初期から中期の痛みのほとんどがこれらの筋肉の硬さや衰えからくるものです。
ということは原因となっている筋肉を正常な状態に戻してあげたら膝の痛みも和らぐということです。

当院では、大阪の春日スポーツ医学研究所の春日先生が 考案されたPNF筋整復法によって早く痛みを取る事ができます。

膝関節を支えていて動かす筋肉は大腿部の筋肉(四頭筋・二頭筋・半腱半膜様筋など)と下腿部(ふくらはぎ)の筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋・前脛骨筋など)からなっています。

それらの筋肉にPNF筋整復法を使い、柔らかく動きのよい筋肉にすることで膝関節の痛みを取り除きます。

膝関節の痛みでお困りの方は大田整骨院までご相談ください。

患者様からのメッセージ

長島在住 島崎 公子様

痛みも楽になり、杖がいらなくなり、曲がらなかった膝がずいぶん曲る様になりました。

両膝が痛くて歩けなかったが、大田整骨院で施術を受けてから、数回施術する頃には、痛みも楽になり、杖がいらなくなり、その後階段が上り下りできるようになり曲がらなかった膝がずいぶん曲る様になりました。 正座が出来る様になることを目標に現在も施術中です。

 患者様の声はコチラから
このページの先頭へ